墓じまい後に樹木葬を選択するメリット・デメリットとは?向いている人向いてない人のアイキャッチ画像

お役立ちコラム

遺骨 #樹木葬 #粉骨 #墓じまい


墓じまい後に樹木葬を選択するメリット・デメリットとは?向いている人向いてない人

墓じまい後に樹木葬を選択するメリット・デメリットとは?向いている人向いてない人

少子高齢化や核家族化の影響でお墓を維持するのが困難になり「墓じまい」を検討する人が増えています。

墓じまい後の供養にはさまざまなスタイルがありますが、最近は樹木葬を選択する人が多いです。

そこで、この記事では樹木葬のメリット・デメリット、向いている人・向いていない人や樹木葬の基本的な知識を紹介します。

墓じまいを検討中の方、樹木葬に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

墓じまいとは

墓じまいとは、先祖代々のお墓を解体・撤去してご遺骨を取り出し、新しい方法で供養し直すことを言います。

お墓の後継者不足、ライフスタイルの変化などさまざまな理由で、墓じまいを選択する人が最近増えています。

墓じまいを選択する理由

墓じまいを選択する理由

墓じまいを選択するにはさまざまな理由がありますが、どのような理由で選ばれることが多いのでしょうか。

ここでは、実際に墓じまいを選んだ方に多い理由をいくつか紹介します。

<墓じまいを選択した理由>

  • お墓の後継者不足
  • お墓が遠方にあり管理が難しい
  • 子どもに負担をかけたくない
  • お墓の維持が経済的な負担
  • 宗教観の変化

墓じまいを選ぶ理由は人それぞれ違いますが、ライフスタイルや価値観の変化が大きな影響を与えているようです。

新たな供養方法として樹木葬が注目されている

墓じまい後には、お墓から取り出したご遺骨を供養し直しますが、その方法として樹木葬を選択する人が増えています。

樹木葬とはどのようなスタイルなのでしょうか。

樹木葬とは

樹木葬とは

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花を墓標としてご遺骨を埋葬する自然葬の一種です。

従来のお墓と異なり、自然環境に配慮しながら供養する埋葬方法として注目されています。

樹木葬は経済的な負担が少なく、後継者が必要なところも多いため墓じまい後の供養として選ばれることも多いです。

樹木葬の種類

樹木葬にはいくつかの種類があるので、ここでは樹木葬の主な種類を紹介します。

  • 公園型
  • 里山型
  • 庭園型

公園型

公園型の樹木葬は、公園のように整備された墓地に埋葬する方法です。

従来のお墓と同じように施設が管理してくれるので、自然葬でありながら安心して利用できるという特徴があります。

園内には散歩道やベンチなどが整備されている施設もあり、散歩がてらにお墓参りをすることも可能です。

里山型

里山型の樹木葬は、霊園や寺院が管理している山林や森林にご遺骨を埋葬する方法です。

人工的な墓地ではなく自然な景観を維持しながら供養できるのが特徴で、環境保護の観点からも注目されています。

一般的に、個別の区画がない施設が多いため、墓標がない場合は埋葬した場所が分かりにくくなることがあります。

庭園型

庭園型の樹木葬は、寺院や施設の敷地内に整備された庭園内にご遺骨を埋葬する方法です。

四季折々の花や緑に囲まれた美しい空間で供養できるという特徴があります。

施設によって和風、洋風などさまざまな雰囲気の庭園があり、公園型よりコンパクトなので、細かなところまで手入れが行き届いていることが多いです。

樹木葬の埋葬方法

ここでは、樹木葬の主な埋葬方法を紹介します。

  • 個別型
  • 合葬型

個別型

個別型の樹木葬とは、個人、夫婦、家族ごとに専用の区画を設けて埋葬する方法です。

一本の樹木やシンボルツリーを墓標とし、プレートや墓石を設置する場合もあります。

個人や家族単位で供養できるため、従来のお墓に近い安心感があるのが特徴です。

永代供養できる施設もある!

契約した区画は一定期間経過すると合葬に移行するケースもあり、施設によっては永代供養ができるため、後継者がいなくても安心です。

合葬型

合葬型の樹木葬は、複数の方のご遺骨を同じ区画にまとめて埋葬する方法です。

個別の区画を持たないため費用を抑えられる点や永代供養できる点が大きな特徴で、費用の負担が少なく後継者がいない方にも適しています。

施設によって埋葬方法が異なり、骨壺のまま埋葬する場合と粉骨して直接土に還す場合があります。

樹木葬のメリット

樹木葬のメリット

樹木葬にはさまざまなメリットがありますが、ここでは主なメリットをいくつか紹介します。

経済的な負担が少ない

樹木葬は、従来な墓地や霊園に比べて経済的な負担が少ない供養方法です。

墓石の購入が不要なので初期費用を抑えられ、維持管理費が安いという特徴があります。

さらに、永代供養付きのプランが多いので、後々の維持管理費を気にせず利用できるのも魅力の一つです。

明るい景観の場所が多い

樹木葬の墓地は、公園や森林のように自然豊かな場所に設けられていることが多いため、明るくて開放的な雰囲気であることが多いです。

緑に囲まれた穏やかな環境で故人を静かに偲ぶことができます。

また、霊園によってはバリアフリー設計がされているところもあるので、高齢の方でも訪れやすい施設が多いのも魅力的です。

子どもへの負担を減らせる

樹木葬は多くの場合、霊園や寺院が供養を行う永代供養の形をとっているため、後継者がいなくても利用できます。

従来の墓のように子どもや家族が定期的に掃除や管理をする必要がないので、子どもへの物理的、精神的、経済的な不安を減らすことが可能です。

四季の美しさを感じられる

樹木葬は、桜や紅葉など季節を感じられる美しい樹木をシンボルとして植えることも多く、四季折々の風景を感じることができます。

春には桜が咲き、夏には青々として緑が広がり、秋には紅葉、冬には雪景色が見られるなど自然と共に故人を偲ぶことができます。

樹木葬のデメリット

樹木葬のデメリット

樹木葬にはメリットが多い一方、いくつかのデメリットもあります。

ここでは、樹木葬の主なデメリットをいくつか紹介します。

お供えやお線香が禁止されている場所が多い

樹木葬の多くは、自然環境を保護するためにお花やお線香などのお供え物を禁止している場合があります。

これは動物が荒らしてしまうことや、環境への影響を配慮するためのルールですが、伝統的な供養を大切にしたい方には抵抗があるかもしれません。

手入れをしないと汚くなる

一般的な墓地とは異なり自然の中にあるため、落ち葉が落ちていたり、雑草が生えていたりすることがあります。

多くの施設では定期的な手入れや清掃が行われるので一年中美しい景観が保たれますが、一部手入れが少ない施設もあるので注意しましょう。

一度施設の見学に行って、景観を確認しておくと安心です。

交通の便が悪い場所が多い

樹木葬の多くは都市部から離れた自然豊かな場所にあります。

そのため、最寄りの駅から距離があったり、バスの本数が少ない場所にあったりすることが多いです。

公共交通機関で移動する場合は、交通アクセスをしっかりと調べておきましょう。

樹木葬が向いている人

樹木葬は魅力的な新しい供養方法ですが、どのような人に向いているのでしょうか。

ここでは、樹木葬が向いている人の主な特徴を紹介します。

  • 自然が好きな人
  • お墓の後継者がいない人
  • 経済的な負担を減らしたい人
  • 宗教や宗派にこだわらない人

自然が好きな人

樹木葬は自然を愛する人にぴったりの埋葬方法です。

墓石の代わりに樹木や草花を植え、自然に還る形で供養されるため、最後は自然の一部になりたいと考える人に向いています。

従来のお墓のように石やコンクリートで囲まれることなく、森の中や公園のような美しい環境で眠ることができるのも魅力です。

お墓の後継者がいない人

樹木葬は、お墓の後継者がいない人や子どもや家族に管理の負担をかけたくない人に向いています。

従来のお墓は掃除や供養などの維持管理が必要ですが、樹木葬は施設や寺院などの管理者が管理を行うため、家族や子どもに手間をかける心配がありません。

お墓の後継者がいない人にとって選択しやすい供養方法です。

経済的な負担を減らしたい人

樹木葬は従来のお墓と比べて費用を抑えることができます。

通常のお墓は墓石の購入費、土地の使用料、維持管理費などがかかり、総額で数百万円以上になることも少なくありません。

一方、樹木葬は墓石が不要で土地も共同で利用する施設が多いため、比較的費用が抑えられます。

お墓にかける費用を少しでも減らしたいという方におすすめです。

宗教や宗派にこだわらない人

樹木葬は、宗派や宗教を問わず受け入れられるため、特定の宗教へのこだわりがない人に向いています。

従来のお墓では宗派によって受け入れ条件が異なり、特定の宗教儀式が必要な場合があります。

寺院が管理する樹木葬でも宗教に縛られず自由に供養できることが多いです。

樹木葬が向いていない人

樹木葬が向いていない人

樹木葬に向いている人もいれば向いていない人もいます。

そこで、ここでは樹木葬が向いていない人の特徴を紹介します。

  • お墓参りのしやすさを重視したい人
  • 代々継承できるお墓を希望する人
  • ご遺骨の管理をしっかりしたい人
  • 伝統的な仏教的供養を望む人

お墓参りのしやすさを重視したい人

多くの樹木葬は一般的に山間部や自然公園内にあることが多く、アクセスが悪いことがあります。

特に高齢者や足腰の弱い方にとっては長距離を歩く必要がある施設もあり、お墓参りに行くのが負担となってしまいます。

さらに、冬場は積雪や凍結でお墓に行くのが難しくなることも多いです。

車での移動が難しい人や頻繁にお参りに行きたいという人は、訪れやすい場所を選ぶようにしましょう。

代々継承できるお墓を希望する人

樹木葬は継承を前提としない供養方法が多いため、代々受け継ぐお墓を希望する人には向いていません。

多くの樹木葬では一定期間が経過すると遺骨が合葬されるケースが一般的です。

そのため、家族で代々同じお墓を継承していくのは難しくなります。

家族単位でお墓を守っていきたい場合は、従来タイプのお墓を選択するのがおすすめです。

ご遺骨の管理をしっかりしたい人

樹木葬の場合、一定期間が経過するとご遺骨を合祀するので、個別に管理し続けるのは難しいです。

また、墓石やプレートなどを置かないタイプの施設が多いので、ご遺骨の所在を明確に保つのが難しくなります。

ご遺骨を個別でしっかりと管理したいという方は従来タイプの保赤や納骨堂を選択するのがおすすめです。

伝統的な仏教的供養を望む人

樹木葬は伝統的な仏教的供養を望む人には向いていない場合があります。

一般的な樹木葬には墓石がなく戒名を刻むこともできません。

また、多くの樹木葬は特定の宗派に属しておらず、読経や法要を希望していてもできない場合があります。

家族や親族の中に伝統的な供養を望む人がいる場合は、従来のお墓を選択するのがおすすめです。

その他の供養方法

その他の供養方法

墓じまい後の新たな供養方法にはさまざまな方法があります。

ここでは、樹木葬以外の新しい供養方法をいくつか紹介します。

納骨堂

納骨堂とは、ご遺骨を屋内の施設に保管する供養方法です。

近年、都市部を中心に増えており、墓じまい後の供養方法として選ばれることも多いです。

ロッカー式、仏壇式などさまざまなタイプがあり、永代供養がセットになっているプランもあります。

掃除や手入れは施設が行ってくれるので、子どもや家族への負担も減らすことが可能です。

散骨

散骨とは、海や山などの自然にご遺骨を撒く供養方法です。

墓石や墓地を持たずに供養できるため、維持費を抑えることができます。

自然に還る形で故人を偲ぶことができるので、最近人気が高まっています。

手元供養

手元供養とは、ご遺骨の全部または一部を自宅などの身近な場所で供養する方法です。

いつでも故人を近くで感じたいという人に選ばれています。

手元供養を選択する人の多くが、ご遺骨を自宅で保管していますが、最近はネックレスなどのアクセサリーの中にご遺骨の一部を入れて身に付ける方もいます。

まとめ

樹木葬とは、樹木や草花を墓標とする新しい形の供養方法です。

公園型、里山型、庭園型などさまざまな種類があり、多くの方に選ばれています。

従来の墓地のような暗い雰囲気ではなく、緑が多く美しい景色が広がる場所で供養できるので、散歩がてらにお参りをすることができます。

ただし、自然が多い場所にあることが多いので、交通の便が悪い施設も多いです。

樹木葬を選択する際には、交通アクセスや通いやすさなども考慮しましょう。

墓じまいの樹木葬にかかる費用はいくらくらいですか?
樹木葬の方法にもよりますが、約5万円〜80万円程度です。

こんな時はご遺骨サポートすずなりへご相談を

故人様の旅たちをまごころ込めて
丁寧な粉骨と豊富な手元供養品をご用意

この記事を読んで
少しでも供養について考えられた方は
ご遺骨サポートすずなりへ
お気軽にご相談ください!

この記事の監修者

アトラス商事株式会社 代表取締役 矢崎 莉奈

アトラス商事株式会社 代表取締役 矢崎 梨奈

父親が他界したのをきっかけに、葬儀社に勤務し故人様の旅立ちのお手伝い事業を開始。延べ粉骨・洗骨は1000柱以上の実績があり、ご葬儀からご遺骨供養・墓じまいまで、ライフエンディング全般における知識と経験でご遺族様をサポートしている。

おすすめ記事