近ごろ、住まいとお墓が離れていたり、遺族や親せきが高齢という状況から、お墓や遺骨の管理に課題を感じる方が増加しています。
このため、注目を集めているのが、遺骨の郵送です。
自力で遺骨を運搬するのが難しい場合、郵送は実現可能なのでしょうか。
この記事では、遺骨を郵送する手段について詳しく解説します。
Contents
遺骨を郵送しても問題ない?
国内での遺骨の郵送は合法です。遺骨の取り扱いに関しては、「墓地、埋葬等に関する法律」で規定されています。
法律違反となるのは、「遺骨を海外に郵送した場合」「 粉砕していない遺骨を私有地に投棄した場合など」の2ケースです。
宅配業者を利用して遺骨を送ることを「送骨」と呼んでいます。
遠くへの遺骨の移送は困難であり、高齢のご遺族が自ら運ぶことが難しい場合も多く、送骨の需要は増加傾向にあります。
遺骨の郵送が必要になるのはどのようなとき?
遺骨を送る必要がある事情はいくつかあります。
例えば、遠方にあるお墓に納骨する際や、火葬施設や寺院からお墓までの距離が遠い場合などが考えられます。
それ以外にも、遺骨を郵送する状況はいくつかあるので、以下で解説します。
手元供養
遺骨の全てまたは一部を自宅に保管し、手元で供養することを手元供養と言います。
故人を身近に感じられたり、管理費が削減されるなどの理由から、その需要が増えています。
また、最近では愛するペットを家族と考える人が増えており、ペットの遺骨を手元供養する方も増加しています。
「ダイヤモンド葬」で故人の遺骨を人工ダイヤモンドに加工することも、世界的に注目を集めています。
墓じまい
墓じまいは、お墓を解体・撤去して別の方法で供養することを指します。
墓じまいを考える理由としては、お墓の継承者が不在であったり、親族が遠くに住んでいたり、お墓の維持管理が難しい場合などが挙げられます。
墓じまいを行う際には、収められているご遺骨を別の場所に移送する必要があります。
家族代々にわたって続けられてきたお墓であれば、複数のご遺骨を運ぶ必要が生じることから、通常、郵送が利用される傾向があります。
永代供養
永代供養を検討する際の重要なポイントの1つは、お墓に遺骨を納めるのではなく、霊園や寺院に直接遺骨を預けて、供養や管理をお願いする永代供養という形態があります。
このサービスはお墓の管理の複雑さや継承者の不在などから需要が高まっています。
永代供養を行っている寺院や霊園では、遺骨を引き取ることは珍しくありません。
また、遺骨を送る際に必要なアイテムを一緒に提供する「送骨キット」を用意しているところもあります。
遺骨を郵送する場合の注意点
遺骨の送付について、特定の宅配業者のみが取り扱っており、製品のように簡単に郵送できるわけではないことをご説明します。
送骨可能な業者と留意点について詳しく説明します。
ゆうパックでの遺骨の郵送は損害賠償の対象外
日本郵便のゆうパックを利用して遺骨を発送する際、一般の品物と同じ扱いになるため、遺骨独特の補償は提供されません。
ゆうパックの損害賠償制度は、品物が受け取られてから配達されるまでの間に、紛失や破損があった際に補償を受けることができます。
ただし、遺骨には金銭的な価値が定められていないため、損害賠償の対象外となります。
遺骨を送る際には、損害賠償の対象外であることを了承した上で手続きを行いましょう。
遺骨が郵送可能なのは日本郵便だけ
唯一、日本郵便が遺骨を配送できる唯一の宅配業者です。
遺骨はゆうパックを通じてのみ送ることができます。
日本にはヤマト運輸や佐川急便など多くの宅配業者があります。
しかし、これらの主要な運送業者でも遺骨を送ることはできません。
例えば、ヤマト運輸の宅配便の利用規約には、「次に掲げる荷物はお預かりできません」と記載され、その中に遺骨が含まれています。
他の宅配業者でも同様で、遺骨を送ることは許可されません。
また、日本郵便のゆうパックでの配送は可能ですが、遺骨は損害賠償の対象外となります。ゆうパックには損害賠償制度があり、荷物が破損したり紛失した場合、最大30万円の実損額を補償します。
しかし、遺骨には価値が定められていないため、損害が補償されることはありません。
もし自然災害や不測の事故に巻き込まれた場合、遺骨が戻ってこない可能性も考えられます。
わずかなリスクがあるかもしれませんが、大切な遺骨のため不安になることはごもっともです。
また、ゆうパックには正確な配達状況をすぐに調べることができる追跡サービスが付属しています。
引き取りから配送までの流れを記録するセキュリティサービスも料金が発生します。
こういったサービスを活用することで、安心感も増すでしょう。
ゆうパックで遺骨を郵送する際の料金
お骨を送る際、通常のお荷物と同じ価格でお送りいただけます。
ゆうパックの価格設定は、次の3つの要素で決定されます。
- お荷物の大きさ(縦・横・高さの合計)
- お荷物の重さ
- お届け先までの距離
お荷物の大きさ
60サイズ:縦・横・高さの合計が60cm以下
80サイズ:縦・横・高さの合計が80cm以下
それ以上のサイズは100、120、140、160サイズなど20㎝刻みで設定されています(170サイズのみ例外)。
お荷物の重さ
お荷物が25㎏までの場合は通常料金が適用されますが、25㎏から30㎏までの場合は「重量ゆうパック」となり、追加で510円から520円かかります。
お届け先までの距離
日本郵便には、都道府県ごとの基本運賃表が設けられており、送り先までの距離が遠いほど料金が増額されます。
遺骨を郵送する際の梱包方法
ここからは遺骨を郵送する際の梱包方法について紹介します。
骨壺の中身を確認する
古くから保管されている骨壺には水が溜まっていることがあります。
骨壺に水が溜まっている状態で遺骨を郵送すると、水漏れの可能性があるため、入念に乾燥させる必要があります。
お墓に納骨されていた遺骨を取り出す際に、骨壺を開けると水が溜まっていることがよくあります。
そのような場合は、遺骨を取り出してから、骨壺と遺骨の両方を乾燥させてから、遺骨を郵送するようにしましょう。
骨壺の蓋は開かないようにする
遺骨を郵送中にこぼれないように、蓋をちゃんと閉じることが重要です。
郵送の途中で骨壺の蓋が開いてしまうと、遺骨が外に出てしまう可能性があります。
ロック機構のあるものはしっかりとロックし、ロック機構のない場合は、ガムテープで固定しましょう。
遺骨は乾いた状態で郵送する(納骨堂へ送る場合)
遺骨を郵送する際には、事前に骨壷内部の状態を確認してから送るようにしましょう。
葬儀後、火葬が行われたばかりであれば問題はありませんが、墓地の整理などで納骨した遺骨を取り出す場合は、水分を含んでいることがあります。
もし骨壷に水が溜まっている場合は、きちんと拭き取ってから送ることをおすすめします。
緩衝材に包む
骨壺を送る際に、骨壷が破損しないよう十分な緩衝材を使用することが重要です。
緩衝材が不足している場合は、タオルなどで代用できます。
梱包する
心を込めて、骨壷を割れ物と同じくらい大切に梱包してください。
骨壷の蓋が開かないように、ガムテープなどでしっかりと固定し、丈夫なビニール袋に収めた後、木箱(骨箱)に入れてください。
段ボール箱に骨壷を収め、衝撃があっても壊れないように緩衝材やスポンジを詰めてください。
段ボールの蓋をしっかり閉じます。
骨壷の内部から水漏れが心配な場合は、段ボールが湿気るのを防ぐために、骨壷を袋に入れる前にタオルで包んでください。
最後に段ボールの蓋を閉める前にも、骨壷を四方から守るように緩衝材を詰めてください。送り状には「遺骨」と明確に記載し、「割れ物」のシールも貼ってください。
配達員が不審に思う心配は無用です。
遺骨を送ることは日常的であり、率直に「遺骨」と記載することで、丁寧に扱われるため安心です。
遺骨を郵送する場合に必要な準備とは
お寺や霊園へ遺骨を送り、納骨を依頼する際には、手続きのために必要な書類があります。
具体的には、「埋葬許可証」や「改葬許可証」などが必要になるケースを説明します。
埋葬許可証を寺院や霊園に郵送する
「埋葬許可証」は、墓へのお骨納骨の際に必要な公文書です。
役所にて「死亡届」を提出すると、最初に「火葬許可証」が手配されます。
火葬場でこの「火葬許可証」に印章が押され、これが「埋葬許可証」となります。
この「埋葬許可証」を寺院や霊園に送付すると、納骨を行うことが可能です。
改葬許可証を各自治体で発行してもらう
「改葬許可証」は、遺骨の移動時に必要な公文書です。
改葬とは、現在のお墓や納骨堂に収められている遺骨を、別のお墓や納骨堂に収めることを指します。
「改葬許可証」は、各自治体が発行します。
自宅ではなく、遺骨の所在地の自治体から取得する必要がありますので、ご注意ください。
また、申請方法や受付窓口は自治体によって異なる場合があるので、まずは自治体の公式ウェブサイトなどで確認してから手続きを進めましょう。
まとめ
遺骨を配送することは現在では増加傾向にあり、様々な動機から行われています。
送骨時には、送付先に応じて手続きのための書類が必要な場合があるため、事前に確認しておくことが重要です。
さらに、円滑な遺骨の送付を確実にするためには、慎重な包装が不可欠です。