墓じまいの後に散骨をして「遺骨を自然に還したい」と考える方は多いです。
墓じまいと散骨をすれば、お墓を管理する・引き継ぐ必要がなくなり、自分だけではなく子孫も多くの負担から解放される場合が多いです。
つまり、お墓の継承が難しくなった現在では、墓じまいを考えるご家族が増えているのです。
そこで今回の記事では、墓じまい後に散骨をしたいと考えている方に向けて、その方法や必要な費用の相場と注意点をご紹介します。
後悔がない理想的な墓じまいを願う方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
墓じまいとは
墓じまいとは、現在のお墓から遺骨を取り除き、新しい方法での供養を決めて墓石を解体・撤去後に、更地に戻した状態で墓地の管理者に戻すことを指しています。
墓じまいは、お墓を建て替える・引越しする際にも必要であり、墓じまいの時にお墓に宿っている故人の魂を抜く儀式を「閉眼供養」または「魂抜き」「お精根抜き」と呼びます。
墓じまいは必ずしも散骨のために実施されるとは限りません。
墓じまいを決める家族が増えている理由
現在日本では墓じまいを決める家族が増えています。
その理由には、以下のような背景や理由があります。
- 少子高齢化によりお墓の後継者がいなくなった
- 先祖代々の土地に住み続けない家族が増えた
- お墓の管理にかかる負担を軽減したい
核家族が増え、「家を継ぐ」「お墓を継ぐ」という考えが希薄になった今では、お墓の継承は子孫がいる家族でも簡単なものではないのです。
墓じまいの後に散骨は可能
結論から言えば、墓じまいの後に散骨をすることは可能です。
散骨は最初の供養で実施しなければいけないものであるとは決まっていません。
日本の法律では遺骨を遺棄することが禁止されていますが、正しい手順で進められる墓じまい後の散骨は法律に違反しないのです。
特に墓じまい後の供養には多くのコストがかかるため、現在では比較的低価格で実施可能な散骨が人気を集めています。
散骨の種類
散骨をする時には、骨をパウダー状になるまで細かく砕いた上で、海や山などの自然に還します。
散骨が可能な土地は、法律で禁止されていないエリアに限定されるだけでなく、散骨予定地が自分の所有する土地でない場合は、所有者の許可を得た上で話を進めなければいけません。
さらに周辺住人への配慮も必要であることから、散骨に関する知識と実績を持つ専門業者に散骨を依頼するケースが多いです。
散骨業者で扱われている代表的な散骨の種類は、以下を参考にしてください。
海洋散骨
海洋散骨は、最も一般的な散骨の種類です。
散骨専用の船で決められた沖合のポイントに向かい、海に粉骨済みの遺骨を散骨します。
自分自身で散骨をする・業者に散骨を依頼する・合同で複数の家族と同時に散骨をする3つのパターンがあり、散骨方法によって必要な費用が変わります。
山林散骨
山林散骨は山の中で粉砕済みの遺骨を散骨し、骨を土に還します。
海洋に比べ、風で遺骨が飛ぶなどのリスクがあることから、市街地にある山ではなく山間部が選ばれます。
実際には、故人が思い入れのある山での散骨よりも、散骨業者や寺院が所有する特殊な山林で実施されるケースが多いようです。
山林散骨でも海洋散骨のように代行を依頼できます。
バルーン散骨
バルーンに粉骨済みの遺骨を入れて飛ばし、成層圏で散骨する方法です。
バルーン散骨には専門の知識が必要であり、個人では実施できません。
宇宙散骨
珍しい散骨方法として、宇宙散骨があります。
宇宙散骨では粉骨済みの遺骨をカプセルに入れて打ち上げ、宇宙空間で散骨します。
現段階ではまだ歴史が浅い散骨方法であり、取扱業者が限られるだけでなく、散骨の中で最も高額な費用が必要です。
墓じまいの後に散骨をするメリット
墓じまいの後の供養の方法として、散骨を選ぶメリットには次のようなものがあります。
散骨を検討している方は、まず散骨のメリットを知っておいてください。
お墓を管理・継承するということから解放される
お墓の管理・継承には多くの労力と費用がかかります。
具体的には、お墓の維持費やお墓が荒れないように定期的に清掃する・墓参りをする必要があり、お墓が劣化した時には修繕も行わなければいけません。
墓じまい後に散骨をすれば、そのような負担から自分と子孫を解放できます。
他の供養と比較して費用が安い
墓じまいをして新しいお墓を建てる・永代供養などの散骨以外の供養を行う場合は、一時的または継続的に費用がかかります。
もちろん散骨にも費用がかかりますが、他の供養と比較すると手頃な価格で遺骨を供養ができると言えるでしょう。
墓じまいと散骨に必要な費用の相場については、後の章で説明します。
遺骨を自然に還すことができる
自分が亡くなった後は、自然に還りたいと考える方が増えています。
散骨であれば、故人の思い入れがある場所で眠れるのです。
宗教・宗派に関係なく選択可能
散骨は宗教・宗派に関係なく実施できます。
宗教観が多様化した現在では、故人が家族と同じ宗教・宗派であるとは限りません。
そのため、生前に散骨を予約する方も増えています。
墓じまいの後に散骨をするデメリット
墓じまい後の散骨には、メリットのみでなくいくつかのデメリットも存在します。
デメリットについても十分理解した上で、散骨を検討してください。
お墓参りができなくなる
お墓参りをするお墓がなくなることで子孫の負担をなくせるものの、拠り所を失うと考える方もいるようです。
特に残された家族や親族が墓参りを重要視している場合は、散骨を考え直す必要があるでしょう。
墓じまいや散骨は、その後のトラブルを防ぐために親族の了承を得た上で進めるべきです。
親族から理解してもらえない
散骨を選択する家族が増えている今でも、散骨に抵抗感を持つ方は多いです。
親族の承諾が得られず、散骨できない・散骨後にわだかまりが残るケースも多いのです。
散骨に悪いイメージを持っている方の考えを改めることは、簡単なものではありません。
墓じまい後に散骨が適しているご家族の特徴
墓じまい後の供養方法として散骨が適しているご家族には、次のような特徴があります。
自分たち家族に、散骨が適しているかどうか考えてみてください。
故人が生前から自然が好きだった
海や山が好きな方やアウトドアの趣味がある方は、亡くなった後に自然に還りたいと考えるケースが多いです。
生前に散骨について故人の意向を確認しておくと良いでしょう。
故人の意向が明らかであれば、話を進めやすくなります。
お墓の管理に必要な費用・労力を少なくしたいと考えている
先ほどもお伝えしたように、散骨は他の供養と比較して必要な費用が少ないです。
さらに散骨後は、管理しなければいけないものが残りません。
供養にかける費用・労力を少なくしたいと考えている方は、散骨が適していると言えるでしょう。
お墓の後継者がいない・子孫に負担をかけたくない
お墓の管理には多くの労力がかかります。
自分自身の代で墓じまいや散骨をしておけば、子供や孫にお墓の管理・継承の負担をかけずに済むのです。
特に自分がお墓の管理・継承に負担を感じた方は、子孫の負担を軽くしたいと考えるケースが多いようです。
一部の遺骨を手元に残したい
散骨する骨は必ず全ての遺骨でなければいけないわけではありません。
一部の遺骨を手元に残し、手元供養をすることもできるでしょう。
特に両親やパートナーの遺骨を側に置いておきたいと考える方は増えており、現在ではミニ骨壷やアクセサリーに加工して手元供養を選べるようになりました。
墓じまい後に散骨をする際に必要な費用の目安
この章では、墓じまい後に散骨をする場合に必要な費用の目安をご紹介します。
墓じまいと散骨には複数のステップ・選択肢があり、それぞれ費用がかかります。
墓じまいにかかる費用:30万円〜60万円
墓じまいにかかる一般的な費用の相場は、以下を参考にしてください。
費用の内容 | 費用相場 | 説明 |
---|---|---|
解体工事費 | 10万円/1平米 | お墓の立地や形状により異なる 一般的なお墓の解体工事費は20〜30万円 |
閉眼供養のお布施 | 3万円〜10万円 | お寺や地域によって異なる |
離檀料 | 3万円〜20万円 | 檀家を離れる時に支払う費用相場はお寺により異なり、無料のケースもある |
散骨にかかる費用:3万円〜250万円
散骨にかかる費用は、散骨の種類により異なります。
費用の内容 | 費用相場 | 説明 |
---|---|---|
粉骨 | 1万円〜3万円 | 専門業者で遺骨をパウダー状に粉骨 粉骨前には洗骨・乾燥が必要 |
海洋散骨(貸切プラン) | 20万円〜30万円 | 船を家族で貸切にして海洋で散骨 |
海洋散骨(合同プラン) | 10万円〜20万円 | 複数の家族と同じ船で海洋散骨をする |
海洋散骨(委託散骨) | 2万円〜5万円 | 散骨業者が家族の代わりに海洋散骨をする |
山林散骨(寺院所有の土地) | 20万円〜 | 寺院所有の土地に家族で散骨 |
山林散骨(委託散骨) | 5万円〜 | 散骨業者が家族の代わりに山林散骨をする |
バルーン散骨 | 24万円〜 | バルーンを使用した散骨 |
宇宙散骨 | 250万円〜 | ロケットに遺骨を乗せて発射する |
自分の私有地に粉骨済みの遺骨を散骨する場合は、散骨費用がかかりません。
しかし、散骨が許可されているエリアであるかを自治体に確認すること・周辺住人への配慮は欠かせないことを忘れないようにしてください。
墓じまい後に散骨をする際の流れ
墓じまい後の散骨は、以下の流れで進みます。
非常に多くのステップが存在するため、手続きが漏れることがないように注意してください。
1.親族に相談をして理解を得る
最初に実施しするべき取り組みは、墓じまいと散骨について親族の了承を得ることです。
お墓には先祖代々の遺骨が眠っているため、現在お墓を管理している継承者のみで墓じまい・散骨を決めることはおすすめできません。
親族間にわだかまりが残れば、今後大きなトラブルに発展する可能性があるでしょう。
家族の意向を丁寧に伝えた上で、親族全員からの同意が得られるようにしてください。
2.墓地管理者に墓じまいの相談をする
親族の了承を得た後に、現在の墓地の管理者に相談します。
特に先祖代々お寺を活用している場合には、決定事項ではなく相談という形でお寺と話を進め、円満に離檀できるようにしてください。
これまで檀家としてお世話になったことを感謝している気持ちを伝えます。
3.墓じまいを依頼する業者を探す
次に、墓じまいをする業者を選定してください。
墓じまいは解体業者ではなく、お墓について十分な知識を持つ石材店を選ぶことをおすすめします。
いくつかの石材店に見積もりを依頼すれば、自分たち家族に適した業者を見つけやすくなるでしょう。
ただし、墓じまいの際の業者が指定される墓地もあります。事前に墓地管理者への確認が必要です。
4.お墓がある自治体で必要な手続きをする
墓じまい後に必要な手続きは自治体により異なります。
「改葬許可証」が必要な場合と不要な場合があるため、事前に確認しておきましょう。
特に墓じまいや散骨に独自のルールを設定している自治体では、手続きが複雑化する可能性もあります。
墓じまいに必要な書類の代表的な例は、以下を参考にしてください。
- 埋葬証明書
- 改葬許可証
- 除籍謄本
- 委任状(代理人に委託する場合)
- 新しい墓地からの受け入れ証明または墓地使用許可証(改葬の場合)
5.閉眼供養を実施
自治体への手続きが完了したら、住職に依頼をして閉眼供養を行います。
閉眼供養では、お墓に込められた故人の魂を抜き出し、お墓を空の墓石に戻します。
一般的には、閉眼供養は家族だけで実施します。
6.遺骨を取り出しお墓を解体して更地に戻す
閉眼供養が終わったお墓を、石材店が撤去・解体します。
お墓の解体工事や遺骨の取り出し作業は、閉眼供養と別の日でも構いません。
取り出した遺骨は散骨まで家族が管理します。
7.散骨業者を探す
散骨を依頼する散骨業者を探します。
後の章で説明する散骨業者探しのポイントを参考にしてください。
信頼できる散骨業者を見つければ、散骨当日まで不安を感じずに過ごせます。
8.遺骨を散骨業者に引き渡す
散骨業者に家族が管理していた遺骨を引き渡します。
散骨業者への遺骨の手渡しが難しい場合には、日本郵便のゆうパックで郵送することも可能です。
この際、骨がバラバラになることを防ぐために、しっかり骨壷をテープで固定する・緩衝材を使い骨壷が割れないようにしてください。
はじめから、遺骨の郵送までがセットのプランを用意している業者も存在します。
9.遺骨を乾かした後に粉骨する
大半の散骨業者では遺骨の粉骨と散骨がプランにまとまっており、粉骨作業も散骨業者に任せられます。
散骨する遺骨は事件性があるものと誤解を招かないために、パウダー状にする必要があります。
遺骨の洗浄・乾燥・粉骨には、特別な機器やスキルが必要であり、自分で行うことは難しいと考えてください。
10.散骨をする
選択した方法で散骨を実施します。
散骨業者により決められたルールが異なりますが、自然に還るものは遺骨とともに散布できるケースが多いです。
また、散骨後に会食が含まれているプランもあります。
分骨をして散骨をするという手段もある
遺骨を全て手放すことに抵抗を感じる・不安を感じる方は、散骨時に分骨をして遺骨の一部を手元に置くことも可能です。
分骨は法律で認められている供養の方法であり、墓地の管理者に「分骨証明書」を発行してもらいます。
分骨証明書は、分骨済みの遺骨を埋葬する際に必要です。
ただし散骨時には、分骨証明書が求められないケースもあります。
散骨以外の墓じまい後の供養方法と必要な費用相場
墓じまい後の供養は散骨以外にもいくつもの方法があります。
ここでは、墓じまいをした後の供養の種類についてご紹介します。
新しいお墓を建てる
墓じまいをして再度お墓を建てる場合には、100万円〜300万円の費用が必要です。
この中には、墓地を確保する費用と建墓費用の両方が含まれます。
核家族が増えた今では遠方のお墓の管理が難しく、お墓を引っ越しする家族も増加傾向です。
納骨堂で供養する
納骨堂とは、お墓のように屋外に墓石を建てて供養するのではなく、屋内に納骨する施設のことを指します。
納骨堂には、次のような種類があります。
- ロッカー式
- 仏壇式
- 機械式
- 位牌式
納骨堂にかかる費用は施設や契約期間により異なり、10万円〜180万円程度が相場です。
一般的には、納骨堂で多くのスペースを使う方法ほど高額になります。
永代供養墓
永代供養墓では、霊園が家族の代わりに先祖を供養します。
他の遺骨と合祀されるケースが多く、5万円〜150万円の費用を最初に払えばその後の費用はかかりません。
合祀以外のプランが用意されている霊園もありますが、その分費用が高額になるでしょう。
手元供養
自宅で遺骨を管理する方法を手元供養と言います。
ただし、私有地であっても自宅に庭に遺骨を埋めることは法律違反です。
墓じまいで取り出した遺骨は、業者に依頼して洗浄・乾燥してから自宅の仏壇などに安置します。
この際、粉骨まで済ませておくと、遺骨が小さくまとまり供養しやすくなります。
手元供養の場合に必要なコストは、粉骨にかかる費用のみです。
また、ペンダントなどのアクセサリーや、写真立てなどの形状に変えて遺骨を安置する方法も人気を集めています。
特に身につけられるものであれば、故人を身近に感じられるでしょう。
樹木葬
墓石ではなく樹木を植えて遺骨を埋葬します。
樹木葬が可能な墓地は限られていますが、故人が自然に還る供養方法の一つとして考えられています。
必要な費用は20万円〜80万円程度であり、墓地の立地や区画のサイズにより異なります。
ただし、一度樹木葬をした遺骨は取り除くことが難しくなるでしょう。
樹木葬は改葬が困難である事実を知っておいてください。
墓じまい・散骨の時に起こる代表的な問題の例
墓じまいと散骨を決めた家族に起こりやすい問題の例を紹介します。
十分な準備をして、次のような問題が起こらないように注意してください。
散骨についての法律が整備されておらず手続きが思うように進まない
墓じまいをして新しくお墓を建てること・納骨堂や永代供養を選ぶことは「改葬」に該当します。
しかし、現段階では墓じまい後の散骨は改装と定められていないのです。
そのため、自治体により対応やルールが異なり、必要な書類が発行されないトラブルが起こる可能性があるでしょう。
思うように手続き進まないケースも増えていることから、十分な事前調査が必要です。
親族の理解を得られず家族の希望が通らない
墓じまいや散骨について最終決定を下すのは祭祀継承者ですが、親族の了承を得られないまま話を進め、大きなトラブルになるケースが多いです。
親族には墓じまいと散骨を選んだ理由や事情を正しく説明し、時間をかけて全員の同意を得てください。
散骨後に遺骨が残らず後悔する
散骨した遺骨は二度と集めることができません。
「お墓の管理が辛い」などの一時的な感情で散骨を選ぶことはやめましょう。
自分と家族の将来を考え、十分な検討をした上で最終的な判断を下さなければいけません。
散骨後に後悔をする可能性があるのなら、より時間をかけて墓じまいについて考えるべきです。
自分で散骨をして法律や条例に違反してしまう
自分で粉骨や散骨をすることで、法律や条例に違反してしまうケースも存在します。
散骨には専門的な知識が必要です。特別な理由がなければ、散骨を自分でするのではなく散骨業者を活用するべきでしょう。
散骨が禁止されていない自分の私有地に粉骨済みの遺骨の散骨をすることは、法律・条例には違反していませんが、周辺住人から反感を買う可能性があります。
散骨に関する考え方には個人差があるため、十分な配慮が必要なのです。
散骨業者を選ぶ時に知っておくべきポイント
散骨業者を選ぶ時には、次のポイントを意識してください。
安心して散骨を任せられる業者を見つけ、悔いのない供養ができるようにしましょう。
説明が明確で料金体系が分かりやすいか
散骨にはさまざまなプランがあり、各プランが分かりにくい状態では正しい判断ができません。
料金体系が明確であり、細かな説明を受けられる業者を選ぶべきでしょう。
どこまでのサービスがプランに含まれているのか・オプション扱いになるものは何かなどの点を、事前に十分確認してください。
丁寧で親身な対応をしてくれるか
事務的な作業ではなく、遺族に寄り添った丁寧かつ親身な対応をする業者なら、家族の希望を汲み取った提案をしてもらえます。
故人とのお別れの儀式である散骨を、特別な時間にするためにも、安心して散骨を任せられる業者を探しましょう。
複数の散骨業者を比較検討する
散骨業者選びでは、一社ではなく複数の散骨業者と連絡を取り、相見積もりを作ってもらうなどの方法で業者を比較検討します。
費用のみに注視せず、担当者の対応・説明内容・プランの内容なども細かく比較してください。
インターネットで実際の利用者の口コミが確認できる場合は、複数の口コミをチェックして参考にします。
同時に家族と担当者との相性もチェックしましょう。
まとめ
墓じまい後に遺骨を取り出し、粉骨した上で散骨することは可能です。
しかし、親族の了承を得ること・散骨後に後悔がない決断をすることを忘れずに、今後の供養の方法を決める必要があります。
散骨であれば、お墓の管理や継承の負担がかからないため、自分と子孫がお墓の問題から解放されると言えるでしょう。
墓じまい後の供養の方法を悩んでいる方は、散骨について考えてみてください。