墓じまいの手続きとは?流れや費用相場、注意点についてのアイキャッチ画像

お役立ちコラム

霊園 #粉骨 #料金 #墓じまい


墓じまいの手続きとは?流れや費用相場、注意点について

墓じまいの手続きとは?流れや費用相場、注意点について

近年、少子化や地方の過疎化などの理由で「墓じまい」を検討している方が増えています。

ただし、

「墓じまいって具体的にどのようなことをするの?」

「必要な手続きや注意点が気になる」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでここでは、墓じまいの手続きや流れ、費用相場を解説します。

墓じまいをする上での注意点も併せて紹介しますので、ぜひ墓じまいの参考にしてみてください。

墓じまいとは

墓じまいとは、お墓を解体・撤去し、別の方法で供養することです。

墓じまいと似ている言葉に「改葬」がありますが、改葬とは現在の墓地から他の墓地へご遺骨を納め直すことを指します。

「お墓を継ぐ後継者がいない」

「お墓に対する価値観が変わった」

「墓地が遠方でお墓参りに行きにくい」

「子どもに負担をかけたくない」

などの理由で、墓じまいを選択する方が増えているのです。

墓じまいをする理由

墓じまいをする理由

ここからは、墓じまいをする理由を詳しく解説します。

  • お墓を継ぐ後継者がいない
  • お墓に対する価値観が変わった
  • 墓地が遠方でお墓参りに行きにくい
  • 子どもに負担をかけたくない

お墓を継ぐ後継者がいない

お墓を継ぐ後継者がいないことは、墓じまいの主な理由の一つです。

少子化や未婚化の進行で、お墓の継承が難しくなっています。

特に一人っ子同士の結婚が増えると、両家のお墓の継承問題が発生するでしょう。

また、子どもがいない場合、自分の代でお墓の管理が途切れることを懸念し、生前に永代供養墓や納骨堂への改葬を選択する方も増えています。

このような状況を考慮して、計画的に墓じまいを検討する方が増加しているのです。

お墓に対する価値観が変わった

お墓に対する価値観の変化も、墓じまいの増加に影響しています。

「家制度」が明治時代に制定されてから、お墓は代々の先祖を祀る重要な場でした。

しかし、戦後は宗教や先祖供養に対する考え方が変化する方が増えたのです。

また、維持管理の簡便さを重視する現代的な価値観から、従来の墓石を持つ形式から、管理の手前が少ない供養方法を選ぶ傾向も強まっています。

墓地が遠方でお墓参りに行きにくい

墓地が遠方でお墓参りに行きにくい状況は、現代の生活様式や転勤・移住の増加と密接に関係しています。

先祖代々の墓地が地方にある一方で、仕事や生活の都合で都市部に住んでいる場合、定期的なお墓参りや管理が大きな負担となるのです。

特に高齢になってからの長距離移動は身体的にも負担が大きく、また、交通費などの経済的負担も無視できません。

このような状況から、墓じまいをする方が増えています。

子どもに負担をかけたくない

子どもに負担をかけたくないという理由から、墓じまいを選択する方もいます。

お墓の維持には、年間の管理料や掃除、補修などの手間と費用がかかります。

また、墓石の建て替えともなると多額の費用が必要となります。

そのため、生前に永代供養や合祀墓など、子どもの負担が少ない供養方法に切り替える選択をする方が増えているのです。

墓じまいの手続きや流れ

墓じまいの手続きや流れ

墓じまいの手続きや流れは、以下の通りです。

  1. 親族でよく話し合う
  2. 現在の墓地管理者へ相談する
  3. 新しい納骨先を決める
  4. 改葬許可証を取得する
  5. 閉眼供養してご遺骨を取り出す
  6. 石材店に墓石を撤去してもらう
  7. 墓地を管理者へ返還する
  8. 新しい受け入れ先に納骨する

墓じまいを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.親族でよく話し合う

墓じまいする際は、親族でよく話し合いましょう。

話し合いをせずに墓じまいすると、その後のトラブルに発展しかねません。

トラブルを防ぐためにも、事前に親族で墓じまいについて話し合ってください。

話し合う際は、なぜ墓じまいをしようと思ったのか、墓じまいの方法や必要費用などを併せて伝えるのがおすすめです。

2.現在の墓地管理者へ相談する

墓じまいに関して親族の同意が得られたら、現在の墓地管理者へ墓じまいを検討している旨を相談します。

墓じまいをする際は、「閉眼供養」という仏様の魂を抜く儀式が必須です。

「閉眼供養」にはさまざまな手続きが必要なため、墓じまいをする際は、事前に現在の墓地管理者へ相談しておきましょう。

また、墓地管理者は寺院墓地、公営・民間霊園、共同墓地により以下のように異なります。

場所管理者
寺院墓地住職
公営・民間霊園霊園管理事務所
共同墓地役所や地域の代表、管理組合など

もし、墓地管理者が分からない場合は、自治体に確認してみましょう。

3.新しい納骨先を決める

現在の墓地管理者へ墓じまいの相談をしたら、新しい納骨先を決めて供養しましょう。

供養方法は、新たにお墓を建てる以外に「永代供養墓」「納骨堂」「樹木葬」「散骨」などがあります。

それぞれの特徴は、以下の通りです。

供養方法特徴
永代供養墓・寺院や霊園が永続的に供養することを約束する墓所
・個人や家族で墓石を建てる必要がない
・合祀墓形式(複数のご遺骨を一緒に埋葬)が一般的
納骨堂・建物の中にご遺骨を安置する施設
・天候に左右されずお参りができる
・スペースを効率的に使えるため、都市部での需要が高い
樹木葬・樹木の下にご遺骨を埋葬する自然志向の供養方法
・墓石不要で、自然に還るイメージ
・自然との調和を重視する方に人気がある
散骨・ご遺骨を粉末にして海や山に撒く方法
・事前に散骨場所の確認や許可が必要な場合がある
・自然に還りたい方に人気がある

それぞれ特徴が異なるため、よく検討して後悔のない選択をしてください。

4.改葬許可証を取得する

改葬許可証を取得しなければ、墓じまいを進められません。

自治体で墓じまいの法的手続きを済ませ、改葬許可証を取得してください。

詳しい手続き方法は、「改葬許可証を取得するために必要な書類と手続き方法」で解説します。

5.閉眼供養してご遺骨を取り出す

行政手続きを済ませたら、閉眼供養してご遺骨を取り出します。

閉眼供養は、仏様の魂を抜く特別な儀式です。

「お性根抜き」や「魂抜き」と呼ばれることもあります。

閉眼供養は、墓石を撤去する当日ではなく事前に実施可能です。

余裕を持ち、墓じまいを進めたい方は、墓石を撤去する1週間ほど前に閉眼供養を済ませておきましょう。

6.石材店に墓石を撤去してもらう

墓石の撤去は自分でもできますが、重労働なため石材店へ依頼するのがおすすめです。

石材店により撤去費用は異なるため、事前に見積もりを取り依頼先を決定しましょう。

7.墓地を管理者へ返還する

石材店による墓石の撤去後は、墓地を更地にして管理者へ返還します。

不完全な状態で返還するとトラブルにつながるため、必ず現状復帰して返還してください。

8.新しい受け入れ先に納骨する

墓じまいを済ませたら、新しい受け入れ先に納骨します。

ご遺骨を運ぶ際は、骨壷が壊れないように注意してください。

また、バスや電車など公共交通機関を使用する際は、骨壷用の持ち運びバッグなどを利用し、他の乗客へ配慮することも重要です。

もし飛行機に骨壷を持ち込む際は、各航空会社で定められたルールを遵守しましょう。

改葬許可証を取得するために必要な書類と手続き方法

改葬許可証を取得するために必要な書類と手続き方法

続いて、改葬許可証を取得するために必要な書類と手続き方法を解説します。

  • 改葬許可申請証
  • 埋葬証明書
  • 墓地の名義人の承諾書
  • 受入証明書

以上の必要書類を揃えて自治体へ提出すると、「改葬許可証」が発行されます。

改葬許可申請書

改葬許可申請書は、ご遺骨を現在の墓地から他の場所へ移動する際に必要な行政手続きの書類です。

申請者の本籍・住所・氏名、被改葬者の本籍・氏名・死亡年月日、現在の埋葬地と改葬先の所在地などを記入します。

改葬許可申請書は、自治体によりホームページからダウンロード可能です。

詳しくは、各自治体へ問い合わせましょう。

埋葬証明書

埋葬証明書は、故人がその墓地に埋葬されていることを証明する書類です。

通常、埋葬時に寺院や霊園から発行されます。

もし、埋葬証明書を紛失している場合は、寺院や霊園に再発行を依頼可能です。

また、自治体により「改葬許可申請書」に墓地管理者の署名と捺印をすることで、埋葬証明として認められる場合もあります。

墓地の名義人の承諾書

墓地の名義人の承諾書は、現在の墓地の使用権利者(名義人)が墓じまいに同意していることを示す書類です。

名義人が存命の場合は直接署名・捺印をもらい、既に亡くなっている場合は、相続人による承諾書が必要となります。

承諾書は、自治体のホームページからダウンロードできる場合があるため、事前に確認しておきましょう。

受入証明書

受入証明書は、改葬先の寺院や霊園がご遺骨を受け入れることを承諾する証明書です。

新しい埋葬地の管理者が発行し、ご遺骨の受け入れ予定日や場所、費用などの条件が記載されています。

また、自治体により「受入証明書」の提出が不要な場合もあります。

その場合は、代わりに「墓地使用許可証」などの写しが必要です。

詳細は、各自治体へ問い合わせてください。

墓じまいの費用相場

墓じまいの費用相場

ここからは、墓じまいの費用相場を解説します。

  • 行政手続きにかかる費用
  • 閉眼供養のお布施
  • 墓石の撤去費用
  • 離檀料
  • 新しいご遺骨の受け入れ先でかかる費用

以上の費用を合わせると、墓じまいの費用相場は30万円〜300万円程度です。

費用の詳細を詳しく見ていきましょう。

行政手続きにかかる費用

「受入証明書」や「埋葬証明書」発行などの行政手続きに掛かる費用は、数百円から1,000円程度です。

ただし、自治体によりかかる費用は異なるため、事前に自治体へ問い合わせしておくと良いでしょう。

閉眼供養のお布施

閉眼供養のお布施の相場は、3万円〜5万円です。

また、お墓が菩提寺ではなく別の場所にある場合は、読経をしてもらう僧侶にお車代として5,000円〜1万円程度を包んで渡します。

さらに、閉眼供養の後に僧侶が会食の席に参加しない場合は、御膳料として5,000円〜1万円が必要です。

御膳料は、僧侶が会食に参加する場合は必要ありません。

墓石の撤去費用

墓石の撤去費用相場は、墓地1平方メートルあたり10万円程度です。

墓地の敷地が広い場合や、特殊な墓石を使用している場合はさらに費用がかかるかもしれません。

高額請求トラブルを防ぐためにも、事前に複数の石材店へ見積もりを取っておきましょう。

また、業者によっては、ご遺骨の取り出しを一緒に行ってくれる場合もあります。

その場合は、別途料金が必要になるため、最終的な金額をチェックしておきましょう。

離檀料

現在のお墓の菩提寺から離れる場合は、離檀料として3万〜20万円程度のお金を用意します。

離檀料とは、今まで供養してもらったことや、お世話になったことへの感謝の気持ちを込めてお渡しするお布施です。

離檀料は宗派・寺院などにより考え方が異なるため、事前にお墓の菩提寺に問い合わせておくと安心できます。

離檀料の支払い義務はありませんが、「お気持ち」としてお金を包みましょう。

新しいご遺骨の受け入れ先でかかる費用

新しいご遺骨の受け入れ先でかかる費用相場は、数万円〜100万円前後となっています。

この費用の内訳は、ご遺骨の移送費や開眼供養費などです。

ご遺骨の受け入れ先によりかかる費用に差がありますが、単に安価な場所を選ぶのではなく、今後の供養方法やお参りのことを考慮して選びましょう。

墓じまいの注意点

墓じまいの注意点

最後に、墓じまいの注意点について解説します。

  • 改葬許可申請書は代筆できない
  • 現在の墓石を撤去する前に行政手続きを済ませる
  • 墓地管理者にお礼の気持ちを伝える
  • トラブルが生じたらプロに相談する
  • 後悔のない選択をする

墓じまいを検討している方は、必ず目を通しておきましょう。

改葬許可申請書は代筆できない

改葬許可申請書は公的な文書であり、申請者本人が自筆で記入することが法律で定められています。

これは、遺骨の取り扱いという重要な手続きにおいて、責任の所在を明確にし、不正を防ぐためです。

申請者は原則として喪主や故人の近親者であることが求められ、第三者による申請は認められません。

代筆は認められませんが、委任状があれば改葬許可申請書を代理申請することは可能です。

申請書の記入ミスは受理されない原因となるため、代理申請する前はミスしていないかしっかりと確認しましょう。

もし、不明な点がある場合は、役所の担当者に確認してから記入すると安心です。

また、改葬許可申請書は1体のご遺骨につき1枚用意しなければいけません。

複数のご遺骨を改葬する場合は、ご遺骨分の改葬許可申請書を用意しましょう。

現在の墓石を撤去する前に行政手続きを済ませる

現在の墓石を撤去する前に、行政手続きを済ませておきましょう。

これは、改葬許可が下りる前に墓石を撤去してしまうと、法的な問題が発生するためです。

行政手続きには一定の時間がかかることを配慮し、余裕を持って準備を進める必要があります。

また、許可が下りてから石材店に墓石の撤去を依頼することで、手続き上のトラブルを回避できるでしょう。

特に、改葬許可申請時に必要な現在の墓地の写真撮影や、ご遺骨の確認作業などが、墓石が存在する状態で必要となる場合もあります。

手続きの順序を間違えると、余分な時間と費用がかかる可能性があるため、慎重に計画を立てることが重要です。

墓地管理者にお礼の気持ちを伝える

墓地管理者にお礼の気持ちを伝えましょう。

長年に渡り、墓地を管理してもらった感謝の気持ちを表すことで、円滑に墓じまいの手続きができるでしょう。

具体的には、事前の挨拶や相談、手続き完了時のお礼の言葉、離檀料の支払いなどを検討しましょう。

墓地管理者との良好な関係は、将来的に何かの証明書が必要になった際などにも役立ちます。

ただし、過度なお礼は不要で、誠意を持って感謝の気持ちを伝えることが大切です。

墓地管理者との最後のやり取りとなる可能性もあるため、きちんとした形で区切りをつけることを心がけましょう。

トラブルが生じたらプロに相談する

トラブルが生じたら一人で解決しようとせず、プロに相談するのがおすすめです。

墓じまいには、法的手続きや宗教的慣習、家族間の調整など、様々な側面があり、専門的な知識や経験が必要となります。

特に、相続関係が複雑な場合や、墓地の権利関係が不明確な場合、また家族間で意見が分かれている場合などは、専門家のアドバイスが問題解決の糸口となるでしょう。

相談できる専門家としては、司法書士や行政書士、弁護士などがおり、状況に応じて適切な専門家を選ぶことが重要です。

また、早い段階で相談することで、問題が大きくなる前に解決できる可能性が高まります。

後悔のない選択をする

後悔のない選択をすることは、墓じまいにおいて最も重要な心構えの一つです。

墓じまいは、先祖代々の眠る場所を変更する重要な決断であり、一度実行すると簡単には元に戻せません。

そのため、十分な時間をかけて検討し、親族全員の意見を聞き、将来的な影響も考慮した上で決断することが大切です。

具体的には、新しい供養方法の選択や費用面、将来の管理のしやすさ、親族の宗教観との調和など、様々な観点から慎重に判断してください。

また、故人の遺志や、先祖代々の供養の形についても深く考慮することが重要です。

決して急いで判断せず、必要な情報を集め、専門家に相談し、親族でよく話し合うことで、後悔のない選択につながります。

まとめ

墓じまいの手続きや流れ、費用相場、注意点について解説しました。

墓じまいをする際は、親族でよく話し合い、親族の意見を一つにまとめておくことが重要です。

その後、必要書類を用意し、墓じまいを進めましょう。

本記事で解説した「改葬許可申請書は代筆できない」「現在の墓石を撤去する前に行政手続きを済ませる」「墓地管理者にお礼の気持ちを伝える」「トラブルが生じたらプロに相談する」「後悔のない選択をする」といった注意点を踏まえ、墓じまいを進めましょう。

墓じまいに掛かる費用はいくらくらいですか?
お墓の大きさや手続きにもよりますが、およそ30万円〜300万円です。

こんな時はご遺骨サポートすずなりへご相談を

故人様の旅たちをまごころ込めて
丁寧な粉骨と豊富な手元供養品をご用意

この記事を読んで
少しでも供養について考えられた方は
ご遺骨サポートすずなりへ
お気軽にご相談ください!

この記事の監修者

アトラス商事株式会社 代表取締役 矢崎 莉奈

アトラス商事株式会社 代表取締役 矢崎 梨奈

父親が他界したのをきっかけに、葬儀社に勤務し故人様の旅立ちのお手伝い事業を開始。延べ粉骨・洗骨は1000柱以上の実績があり、ご葬儀からご遺骨供養・墓じまいまで、ライフエンディング全般における知識と経験でご遺族様をサポートしている。

おすすめ記事