位牌とは、浄土真宗以外の仏教で供養のために用いる伝統的な仏具の一つです。
故人の魂が宿ると考えられており、墓石と同じような意味合いを持っています。
しかし、最近はライフスタイルの変化とともに位牌に対する考え方が変わりつつあり、位牌を作らないという方も増えています。
そこで、ここでは位牌の必要性や位牌の代わりとなる供養方法など、位牌についての基本的な知識をご紹介します。
また位牌の処分方法や購入先なども紹介するので、位牌について詳しく知りたいという方はぜひ参考にしてみてください。
Contents
位牌(いはい)とは
位牌とは、故人の戒名や俗名などが記された木の札で、主に仏教で用いられる仏具の一つです。
基本的に仏壇に祀られ、故人の魂が宿る依代(よりしろ)だと考えられており、墓石と同じような意味合いがあります。
位牌に書かれている文字は?
みなさん位牌を一度は目にしたことがあると思いますが、何が書かれているか知っている人は少ないのではないでしょうか。
ここで、位牌に書かれている文字が一体何なのかを解説していきます。
戒名(かいみょう)・法名(ほうみょう)
戒名とは、生前に出家をした際に授けられる名前のことです。
浄土真宗の場合、戒名ではなく法名と呼びます。
最近は生前に出家をする人が減ってきたため、亡くなった後に授けられることが多いです。
俗名(ぞくみょう)
俗名とは、故人が生前に使用していた名前のことです。
戒名とともに俗名を記すことによって、位牌を見た人が故人を身近に感じることができます。
享年(きょうねん)
享年とは、故人が亡くなった時の年齢のことです。
一般的に数え年で記入します。
没年月日
没年月日とは、故人がお亡くなりになられた年月日のことです。
命日とも呼ばれることがあり、基本的には元号と漢数字を用いて表します。
位牌にはこのような内容を記していますが、細かな内容は寺や施設によって異なります。
詳しく知りたい方は位牌を寺や施設で確認しましょう。
白木位牌?本位牌って何?
位牌には「白木位牌」と「本位牌」という2種類があります。
ここでは、これら2種類の位牌について説明していきます。
白木位牌
白木位牌とは亡くなってすぐから四十九日法要までに使用する仮の位牌のことです。
質素で素朴な作りなので、一般的に2,000円~3,000円程度の手頃な価格で制作できます。
本位牌
本位牌とは、四十九日法要以降ずっと使用する正式な位牌のことです。
本位牌は仕上がりに時間がかかるため、四十九日法要の2週間前~3週間前には注文しておくようにしましょう。
本位牌の費用相場
本位牌は永続的に使用するので、丈夫で長持ちするような構造になっています。
そのため、白木位牌に比べてコストがかかることが多いです。
また、その費用は使用する材質、デザイン、加工方法によっても異なります。
以下で本位牌の費用相場を種類別に紹介していきます。
位牌の種類 | 概要 | 費用相場 |
---|---|---|
塗位牌 | 漆を表面に塗布した位牌 | 1万円~3万円 |
蒔位牌 | 塗位牌に蒔絵を施した位牌 | 2万円~5万円 |
唐木位牌 | 唐木と呼ばれる黒檀・紫壇などを用いた位牌 | 2万円~5万円 |
モダン位牌 | ガラスや金属など木以外の素材を用いた位牌 | 1万円~3万円 |
このように位牌は種類によって費用が異なります。
サイズ・デザイン・予算などを考慮して故人の雰囲気にあった故人らしいものを選ぶようにしましょう。
位牌の役割
仏教文化において位牌は重要な役割を担っていますが、具体的にはどのような役割があるのでしょうか。
ここでは、位牌の役割について解説していきます。
魂が帰る場所となる
位牌は故人の魂が戻ってくる場所だと考えられています。
仏教では人が亡くなると魂はこの世とあの世を行き来するとされており、位牌はこの世に還ってきた時の「家」のような役割を果たします。
位牌は自宅にいながら故人と繋がることができる大切なツールの一つです。
故人を身近に感じることができる
故人の魂が宿る位牌はまさに故人の存在を象徴するアイテムです。
毎日お供えをして語りかけることで、いつも故人を近くに感じることができます。
お盆や命日に家族や親族が集まり、位牌の前で故人の思い出を語り合うことで、さらに故人との絆を感じられます。
位牌は絶対に必要?
位牌には故人と生きている人々を繋ぐ大切な役割があり、仏教思想を基にした供養をする場合には基本的には必要です。
しかし、最近は位牌を置かない家庭も増えています。
ここでは、位牌の必要性について解説していきます。
最近は位牌を作らない人も多い
仏教思想を基にした供養を行う場合、基本的には位牌が必要です。
しかし、住環境の変化や供養に対する考え方の多様化などが原因で、位牌を作らないという人も増えてきました。
故人を供養する方法が他にある場合は、必ずしも位牌が必要ではない、というのが最近の考え方です。
浄土真宗は位牌が必要ない
そもそも浄土真宗の場合は位牌が必要だと考えられていません。
その理由は、亡くなった方の魂はすぐに成仏するため戻る場所が必要ないと考えられているからです。
また、無宗教、仏教以外の宗教の場合も無理に位牌を作る必要はありません。
法名軸・過去帳が位牌のような役割を担っている
浄土真宗の場合、法名軸・過去帳の二つが位牌のような役割を担っています。
法名軸とは、故人の法名を記した掛け軸のことで、過去帳とはその家系でお亡くなりになられた方のついて記す帳簿のことです。
永代供養の場合は位牌を作らないことも多い
永代供養とは、寺や施設が故人のご遺骨の供養を永続的に行う供養方法です。
寺や施設の考え方にもよりますが、最初から位牌を作らないところも多くあります。
位牌なしの供養をする人が増えている理由
最近は仏教徒でも位牌を置かない供養をする人が増えています。
この背景には家族構造やライフスタイルの変化が大きく影響しています。
ここでは、位牌なしの供養をする人が増えている主な理由を3つ紹介します。
親族間のトラブルを防ぐため
位牌の取り扱いや継承が原因で親族間のトラブルが起こることがあります。
誰が位牌を継承するのか、家族間で宗派が違う場合は誰の考え方に合わせるのか、というようなことからトラブルになったという話は珍しくありません。
このように位牌が親族間のトラブルの原因となることがあるため、あえて位牌を作らないという選択をする方も増えています。
仏壇を置くスペースがない
仏壇を設置するにはある程度のスペースが必要ですが、最近はマンション住まいなどが増えて、スペースを確保できない家庭も多いです。
あえて仏壇や位牌を置かずに写真や思い出の品を飾って供養する人も増えています。
ライフスタイルに合わせて
現代ではライフスタイルが多様化しています。
個人の価値観や宗教観、供養方法の選択肢も増えているので永代供養や散骨などお墓以外の供養を選択する人も多いです。
このように供養に対する価値観が多様化しているため、位牌を作らないという人も増えています。
位牌なしでの供養方法とそれぞれの費用相場
位牌を作らずに供養をするという人が増えていますが、位牌なしの供養をする場合はどのような方法があるのでしょうか。
ここでは、位牌なしの供養方法とその費用相場を紹介していきます。
手元供養
手元供養とは、個人のご遺骨を自宅などの身近な場所で保管する供養方法です。
決まった形式や必要な仏具なども少ないため、ご遺族が望むような形で供養できます。
手元供養の中にもいくつかの方法があるので、以下でいくつか紹介します。
骨壺:1千円~7万円
骨壺を自宅で保管する供養方法です。
いろいろなデザインやサイズの骨壺があるので、故人の雰囲気に合わせたものを選ぶ人が増えています。
骨壺は安いもので1千円くらいのものがありますが、デザインや材質にこだわると費用も高くなります。
また、粉骨(ご遺骨を砕いて粉状にする)をする場合は粉骨費用(1万円~3万円程度)も必要です。
アクセサリー:1万円~50万円
故人のご遺骨をネックレスなどのアクセサリーにして身に付けるという方法です。
いつでも身近に故人を感じられるという理由で選ばれる方が増えています。
費用相場は1~50万円とかなり幅広くなっていますが、その理由はアクセサリーに用いる宝石や金属によって費用が異なるためです。
ミニ供養台・ミニ仏壇:3万円~10万円
自宅に仏壇が置けないという人でも利用できるようなコンパクトタイプの供養台を置き、故人のご遺骨や思い出の品を飾るという方法です。
大きな仏壇を置くことができないマンション住まいの方に人気があります。
サイズやデザイン、品質によって費用が異なるので、お客様の目的や予算にあったものを選びましょう。
モニュメント
最近は位牌に変わってモニュメントを作成してご自宅に飾る人も増えています。
モニュメントのデザインを自宅の雰囲気を合わせることで、インテリアにも合うと人気です。
モニュメントには故人の名前や好きだった言葉などを書かれることが多いです。
法名軸:2千円~5万円
法名軸とは、故人の法名を記した掛け軸のことで、部屋にかけて故人を偲ぶことができます。
法名軸にかかる費用相場は素材やサイズ、品質によって異なりますが、大体2千円~5万円程度です。
過去帳
過去帳とは、故人の名前・命日などを先祖代々記してきた帳簿のことです。
過去帳も位牌代わりに使用することができます。
過去帳の場合、帳簿に記入するだけなので費用はかかりません。
散骨:5~13万円
散骨とは、ご遺骨を海や山などの自然に撒く供養方法です。
日本で最も行われる散骨が海洋散骨で、他の家族と合同で行う合同散骨では13万円程度、業者に散骨を委託する委託散骨では5万円程度の費用がかかります。
納骨堂:10万円~100万円
納骨堂とは、故人のご遺骨を管理、供養してくれる施設のことです。
永代供養ができて、お墓に比べて費用も安いため人気が高まっています。
納骨堂にかかる費用は10万円~100万円と幅がありますが、その理由は施設の場所や管理方法、永代供養の有無が施設によって異なるためです。
位牌を処分する方法
位牌は故人の魂が帰る大切な場所なので簡単に処分することはできません。
しかし、仏壇のスペースがあまりないなどの理由で処分しなければならない場合もあります。
そこで、ここでは位牌を処分する際の方法について説明します。
白木位牌の処分方法
白木位牌は四十九日法要で役割を終えるため、本位牌に故人の魂が移ったらお寺に引き取ってもらいます。
四十九日法要後にも白木位牌が残っている場合は、お寺に相談してみましょう。
本位牌の処分方法
本位牌の処分についても、まず初めにお寺に相談するのがおすすめです。
墓じまいをする場合、位牌を新しいものに変えたい場合などはまずお寺に相談しましょう。
本位牌を処分する場合は、開眼供養をした後にお焚き上げをしてもらいます。
永代供養の場合は、寺や施設で引き取ってもらい供養してもらうことも可能です。
本位牌はいつまで保管しておくの?
本位牌は一般的に三十三回忌まで自宅で保管されることが多いです。
その理由が、亡くなってから30年経過すると霊界にたどり着けるという考え方があるからです。
しかし、三十三回忌で絶対に処分しなければならないというものではなく、できればその後後も大切に保管して祀り続けるのが良いという考え方もあります。
本位牌はどこで購入する?
最近では位牌を持たない供養方法を選択される方が増えているとはいえ、今でも位牌を大切にされる方はいます。
では、具体的にどこで購入することができるのでしょうか。
ここでは、位牌が購入できる場所を紹介します。
仏壇・仏具店
仏壇・仏具店で位牌を購入するという方法は最も一般的です。
以前は位牌を購入すると言えば仏壇・仏具店が基本でした。
実物を見て選べるというメリットがあります。
葬儀業者
最近は葬儀業者が葬儀だけでなく仏壇や仏具、お墓などの手配をしてくれることもあります。
初めてのことで何から手を付ければ良いか分からない方が多いので、葬式後にそのまま業者に任せるという人が増えています。
インターネット通販
最近はインターネット通販でも位牌を購入することができます。
インターネット通販にはあらゆる価格帯やデザインのものがあるので、こだわりがある方におすすめの方法です。
手頃でおしゃれなものも多いので、費用を抑えたいという方に人気があります。
ただし、あまりにも安いものは質が悪いものが多いので注意が必要です。
位牌のお手入れ方法
位牌は故人の魂が帰る家のような場所なのでいつでも美しくしておくことが大切です。
毎日はたきでほこりを払い、柔らかい布でサッと拭きましょう。
濡れた布や洗剤を使用して拭くと、傷んでしまうので乾いた柔らかい布を使用するのがおすすめです。
まとめ
位牌は故人の魂が帰る大切な場所です。
しかし、ライフスタイルの変化や住居環境の変化、墓じまいの増加によって位牌を持たずに供養するという方も増えています。
位牌がなくても故人を偲び、供養したいという思いを持つことが大切です。
位牌を作らない供養を選ぶ場合は、どのような形で故人を偲んでいくかについて家族で話し合うようにしましょう。