墓じまいをせずお墓を放置するとどうなる?無視することのリスクについてのアイキャッチ画像

お役立ちコラム

遺骨 #粉骨 #墓じまい #無縁墓


墓じまいをせずお墓を放置するとどうなる?無視することのリスクについて

墓じまいをせずお墓を放置するとどうなる?無視することのリスクについて

多くの人にとってお墓は先祖を敬い、家族の歴史をつなぐ大切な場所です。

しかし、時代の変化とともにお墓を維持するのが難しくなってきた家族も増えています。

それにはお墓の後継者がいない、維持費の負担が重い、お墓が家から遠いなど、さまざまな理由や原因があります。

そこで、ここでは墓じまいせずにお墓を放置することのリスクや墓じまいをする人が増えている背景などを解説していきます。

実際にお墓の問題を抱えているという方はぜひ参考にしてみてください。

無縁墓が増えている社会的な背景とは

無縁墓とは、後継者や管理を行う人がいないお墓のことを言います。

無縁墓が増えている社会的な背景にはどのような問題があるのでしょうか。

<無縁墓が増えている社会的な背景>

  • お墓の後継者が高齢化している
  • お墓から遠い場所で生活している後継者が多い
  • 維持費を支払うのが難しい人が増えている
  • 忙しくてお墓の世話ができない後継者が多い

お墓の後継者が高齢化している

日本では少子高齢化が進み、それとともにお墓の後継者も高齢化しています。

お墓の管理を継続するには体力や経済力がある程度必要ですが、高齢になり健康問題が起こったり、退職によって経済力が低下したりすることによって、お墓の管理するのが難しくなる人も増えています。

お墓から遠い場所で生活している後継者が多い

現代の日本では就職や結婚などで故郷を離れる人が多く、お墓がある場所から離れて生活している人が増えています。

その結果、定期的なお墓参りやお墓の管理が現実的にできないというケースも多いです。

維持費を支払うのが難しい人が増えている

通常、お墓の管理者は維持管理費を支払う必要があります。

しかし、この維持管理費が経済的な負担となり、支払い続けるのが困難な家庭が増えています。

中には、維持管理費の支払いは誰が行うのかで親族間での揉め事になり、その結果後継者がいなくなってしまうケースもあるようです。

忙しくてお墓の世話ができない後継者が多い

現代は仕事や家事、育児などの日常生活で手一杯になっている人が多いです。

その結果お墓の定期的な清掃や管理を行うのが難しいという人も増えています。

このような文化や生活スタイルの変化によって、昔ながらのお墓を守っていくのが難しい家庭も増えているようです。

では、無縁墓が増えるとどのような問題が起こるのでしょうか。

無縁墓が増えることの問題

無縁墓が増えることの問題

無縁墓が増えても大した問題がないように思われがちですが、実際にはいろいろな問題があります。

無縁墓が増えることによって起こる主な問題は以下の3つです。

  • 墓地が荒れる
  • 維持が難しくなる
  • 家族や地域コミュニティが希薄化する

墓地が荒れる

管理や維持はお墓の後継者が行いますが、無縁墓の場合は管理をする人がいなくなってしまいます。

管理されない墓地には、草木が生い茂ったり、墓石が傷んで倒れたり、などさまざまなトラブルが起こり、墓地全体の見栄えも悪くなります。

このように清掃や管理されないお墓が多い墓地は、雰囲気が悪くなるだけでなく、地域の景観を損ねることにもつながりかねません。

維持が難しくなる

通常、お墓の後継者が墓地に維持管理費を支払います。

しかし、無縁墓の場合お墓の後継者がいないため、維持管理費は支払われません。

このような墓地が増えると、維持管理費が少なくなり墓地を維持するのが厳しくなってしまいます。

家族や地域コミュニティが希薄化する

お墓は家族や地域コミュニティのつながりを象徴する場でもあります。

故人の元を訪れて手入れをすることで家族や親族、友人、地域住民同士のつながりが強まります。

無縁墓が増えて日本のお墓文化が継承されなくなると、家族や地域コミュニティがつながる場所が減ってしまいます。

無縁墓が増えるとこのような問題が起こってしまう可能性があるため、できるだけ無縁墓を増やさないことが大切です。

無縁墓を減らすために有効なのが良いタイミングで「墓じまい」をすることですが、墓じまいとは一体何なのでしょうか。

墓じまいとは

墓じまいとは

墓じまいとは、お墓を解体・撤去して墓地をお墓の管理者に返す一連の流れのことを言います。

具体的には、墓石を解体・撤去して墓地を更地に戻して、お墓の管理者に返還します。

【墓地の種類別】墓じまいしない無縁墓はどうなる?

お墓を維持するのに難しい問題があるにも関わらず放置すると、無縁墓が増えてしまいます。

では、放置された無縁墓は具体的にどうなってしまうのでしょうか。

公営墓地

公営墓地とは、自治体や公共の団体が運営・管理を行っている墓地のことです。

具体的には都道府県や市町村が設置する墓地が含まれます。

公営墓地の対応

公営墓地の対応は管理を行っている自治体や団体によって異なりますが、まずはお墓の後継者と思われる人への注意喚起が行われます。

一定の期間注意喚起をしても対応がされない場合は、適切な手続きを経て無縁墓が撤去されて、ご遺骨は合祀されることが多いです。

ただし、一般的に公営墓地は税金で運営されているので、すぐに撤去されるということはありません。

長い期間放置された無縁墓から順番に撤去されることになります。

寺院墓地

寺院墓地とは寺院がお墓の管理者となっている墓地のことです。

寺院墓地の対応

寺院墓地の対応はその寺院の宗派や方針によって異なります。

寺院側が無縁墓の維持管理を引き続き行う場合、墓じまいを推進する場合、そのまま放置しておく場合などがあります。

一般的には墓じまいを行ってご遺骨を合祀するという寺院が多いです。

民営墓地

民営墓地とは企業や民間の団体が行っている墓地のことです。

寺院墓地と比べて宗教的な考えが少ないところが多く、それぞれの墓地独自のオプションやデザインのお墓が提供されています。

民間墓地の対応

民営墓地の対応はその墓地によって異なります。

一定期間無縁墓の状態が続くと即座に墓じまいをしてしまうケースもあれば、そのまま放置するケースもあります。

一般的にお墓の空きがない墓地はすみやかに無縁墓を撤去し、空きがある墓地はある程度の期間放置されることが多いです。

墓じまいをすべきケース

墓じまいをすべきケース

無縁墓を放置しておくとさまざまなリスクがあるので、今後お墓を守っていくのが難しいと感じられたら、墓じまいを検討するのがおすすめです。

ここでは、墓じまいを検討すべきケースをいくつか紹介します。

  • お墓を継ぐ人がいない
  • お墓から遠い場所に住んでいる
  • お墓を維持するのが難しい
  • 子どもや家族の負担を減らしたい

お墓を継ぐ人がいない

お墓の跡継ぎがいない場合は墓じまいを検討しましょう。

家族構成の変化や子どもがいない家庭が増えているため、将来お墓を継ぐ人がいなくなるというケースがあります。

現在お墓を管理している人で、次に引き継げる人が見つからない場合は、今のタイミングで墓じまいしておくのがおすすめです。

お墓から遠い場所に住んでいる

お墓の後継者がお墓のから遠い場所に住んでいる場合は、後にお墓の世話をするのが難しくなる可能性があるので墓じまいを検討しましょう。

まだ若いうちは遠方でもお墓参りをしたり世話をしたりできても、高齢になり健康問題が生じてくるとお墓の世話をするのが難しくなることがあります。

高齢になりお墓の世話をするのが難しくなる前に、墓じまいしておくと安心です。

お墓を維持するのが難しい

お墓を維持するためには経済的な負担がかかります。

お墓を維持するための維持管理費用だけでなく墓石の修繕費用なども必要になり、思っているより多くの費用が必要です。

さらに、お墓参りのための交通費、お布施などでも費用が掛かります。

経済的な負担などが原因でお墓を維持するのが難しくなる可能性がある方は、墓じまいを検討しましょう。

子どもや家族の負担を減らしたい

自分がお墓の後継者となり世話をする人の中には、お墓を維持することの大変さを感じ、この大変な思いを家族や子どもに味わわせたくないと感じる人もいます。

将来子どもや家族の負担を減らしたいと思っている方は、自分が後継者となっているタイミングで墓じまいを検討してみましょう。

お墓の跡継ぎにはどんな負担がかかる?

お墓の跡継ぎにはどんな負担がかかる?

家族や子どもに負担をかけたくないという理由で墓じまいを検討している人が増えていますが、実際にお墓の跡継ぎにはどのような負担がかかってくるのでしょうか。

ここでは、お墓の跡継ぎが行うべきことをいくつか紹介します。

お墓の掃除

お墓の跡継ぎはお墓の管理が主な仕事です。

放っておくと雑草が生えたり、墓石が汚れてしまったりするので定期的に清掃して墓地を美しく保っていく必要があります。

夏場は暑く、冬場は寒いので、思っているよりも体力が必要です。

お墓参り

定期的なお墓参りもお墓の跡継ぎが行う行事の一つです。

決まったタイミングで毎年行う場合もあれば、気が向いたときに行う場合もあり、それは家族の考えによって異なります。

お墓から遠い場所に住んでいる場合は、お墓参りに行くこと自体が体力的・経済的な負担になることもあります。

費用

お墓を維持するためには維持管理費や修繕費が必要になります。

この費用は多くの場合、お墓の跡継ぎが支払いますが、修繕費など高い費用がかかる場合は家族や親族が協力して支払うこともあります。

お寺との付き合い

寺院墓地の場合は檀家となるため寺院の行事や活動に参加しなければならないこともあります。

仕事や家庭で忙しい人は、お寺との付き合いが負担になることもあるようです。

墓じまいをの手順

墓じまいをの手順

さまざまな理由で墓じまいを行う人が増えていますが、具体的にどのような手順で墓じまいを行えば良いのでしょうか。

1.親族間で話し合う

まずは墓じまいをするかどうかについて親族間で話し合いましょう。

お墓についての考え方は同じ家族でも異なることが多いので、それぞれがお墓についてどのように考えているかをしっかりと話し合う必要があります。

墓じまいをすることが決まったら、次はその方法や墓じまい後のご遺骨の取り扱いについても話し合いましょう。

2.お墓の管理者に墓じまいしたいことを伝える

墓じまいをすることを決めたら次にお墓の管理者に墓じまいしたいということを伝えましょう。

寺院墓地の場合、「墓じまいをする=檀家を辞める」ということになるため、墓じまいをすることに反対される場合もあります。

墓じまいをしたいと思った経緯、親族みんなが墓じまいしたいと思っていることなどを丁寧に伝えて、管理者とのトラブルを避けましょう。

3.ご遺骨の新しい供養方法を決める

墓じまいで取り出したご遺骨は新しい方法で供養しなければなりません。

墓じまいをすることを決めたら、新しい供養方法も決定しましょう。

4.墓じまいの依頼をする

墓じまいをする際には墓石の撤去・解体を行います。

このような作業は専門業者に依頼しなければならないので、事前に業者に作業を依頼しておきましょう。

5.お墓がある自治体で「改葬許可証」をもらう

墓じまいをする前にそれを許可することを示した書類「改葬許可証」を受理する必要があります。

この書類はお墓がある自治体で受け取ることができるので、事前に申請をしておきましょう。

6.お墓からご遺骨を取り出す

墓石の撤去・解体をする前に開眼供養をしてご遺骨を取り出します。

開眼供養とは墓石の撤去・解体の前に行う儀式のことで、寺院墓地の場合は寺院に依頼して行ってもらいます。

7.墓じまいをする

ご遺骨を取り出したら墓石を解体・撤去して墓地を更地に戻します。

8.お墓を返還する

墓じまいの作業が終わったらお墓の管理者に変換しましょう。

墓じまいをする際の注意点

墓じまいをする際の注意点

状況によっては墓じまいをすることが必要な家庭も多いですが、その際にはいくつかの注意点があります。

ここでは、墓じまいをする際の注意点を紹介します。

事前に親族で話し合う

墓じまいをする前にしっかりと親族で話し合いましょう。

お墓についての考え方は同じ家族でも違うくらい個人によって異なるため、それぞれが納得できるまで話し合うことが大切です。

勝手に墓じまいをして後でトラブルになったというケースも多いので、墓じまいは慎重に行いましょう。

信頼できる業者に依頼する

墓じまいをする際には墓石の解体・撤去の際に業者に依頼します。

どのような業者に依頼するかによってその費用や当日の流れも変わってきます。

信頼できる業者を見つけるためには、複数の業者で相見積もりを取る、評判を確認しておくなどの方法が有効です。

お墓の管理者の理解を得る

墓じまいをするためにはお墓の管理者の許可が必要です。

公営墓地の場合は適切な手続きを踏めばトラブルなく行うことが可能ですが、寺院や民営墓地の場合はその施設によって手続きが異なります。

寺院の場合は、檀家が減ることもあり墓じまいを拒否されることもあるので、時間をかけて話し合うことが大切です。

まとめ

無縁墓が増えるとお墓の景観が悪くなるだけでなく、お墓という文化そのものの継続が難しくなります。

将来お墓を世話する人がいない、家族に負担をかけたくないと思っている方は、ご自身の代で思い切って墓じまいを検討しましょう。

最近は家族や子どもの負担にならない新しい供養方法も増えているので、これからの供養のあり方について家族で話し合ってみるのもおすすめです。

お墓は何年放置したら撤去されるのですか?
墓地によって異なりますが、大体5年程度と言われています。

こんな時はご遺骨サポートすずなりへご相談を

故人様の旅たちをまごころ込めて
丁寧な粉骨と豊富な手元供養品をご用意

この記事を読んで
少しでも供養について考えられた方は
ご遺骨サポートすずなりへ
お気軽にご相談ください!

この記事の監修者

アトラス商事株式会社 代表取締役 矢崎 莉奈

アトラス商事株式会社 代表取締役 矢崎 梨奈

父親が他界したのをきっかけに、葬儀社に勤務し故人様の旅立ちのお手伝い事業を開始。延べ粉骨・洗骨は1000柱以上の実績があり、ご葬儀からご遺骨供養・墓じまいまで、ライフエンディング全般における知識と経験でご遺族様をサポートしている。

おすすめ記事