洗骨とは?墓じまい後に必要なケースや理由、流れについてのアイキャッチ画像

お役立ちコラム

遺骨 #粉骨 #料金 #墓じまい #洗骨


洗骨とは?墓じまい後に必要なケースや理由、流れについて

洗骨とは?墓じまい後に必要なケースや理由、流れについて

世界には多様な供養方法がありますが、中には珍しくてあまり知られていない方法があります。

「洗骨」はその一つではないでしょうか。

あまり知られていませんが、今でも日本の一部で行われている歴史のある供養方法です。

最近は墓じまい後の流れとして行うことも増えています。

そこで、ここでは「洗骨」とは何か、なぜ必要なのか、どのようなケースで行われるかについて解説します。

詳しく知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

どんな供養方法?

火葬や土葬の後にご遺骨の状態になってから清めるという方法です。

具体的には水やお酒で洗います。

ただし、最近は儀式としてだけでなく墓じまい後に必要な流れの一つとして行われることも多いです。

どんな目的で行われている?

どんな目的で行われている?

あまりなじみがない供養方法ですが、どのような目的で行われているのでしょうか。

儀式的に清める

特定の地域では、洗う前のご遺骨はけがれているという考え方が定着していました。

けがれを払うためにご遺骨を掘り返して清めてから、再度埋葬します。

この儀式を行うことによって死者の魂が昇華できると考えられています。

衛生的に美しくする

ご遺骨を美しい状態にするために行われることもあります。

例えば、お墓からご遺骨を取り出して違う方法で供養し直す場合に、清潔な状態にするために行われることも多いです。

歴史的な背景

歴史的な背景

日本ではさまざまな形でこの供養方法が定着しています。

ここでは、地域別に歴史的な背景を紹介していきます。

沖縄

この地域では、ご遺骨を埋めるだけでは魂が昇華されないと考えられていました。

そのため、以下のような流れで供養を行っています。

  1. 土葬
  2. ご遺骨になる
  3. ご遺骨を取り出す
  4. 洗う
  5. 埋葬する

最期に埋葬した段階で、一通りの供養の流れが完了します。

ちなみに、最近は全ての地域ではなく一部地域のみで行われています。

与論島

与論島では、風葬(自然の場所にご遺体を置いておく)が主流でしたが、明治時代以降、この供養方法が廃止されました。

最近は土葬が主流です。

その他の地域

上の地域以外でも行われることがあります。

墓じまいでご遺骨を取り出し、再度供養し直す際にご遺骨を美しくするという目的で行われることが多いです。

墓じまいに後はどのようなケースで行われる?

墓じまいに後はどのようなケースで行われる?

実は、墓じまい後にご遺骨を供養し直す際に、洗骨をするというケースが増えています。

ここでは、墓じまい後に洗骨をするケースを2つ紹介します。

美しい状態にする

一度埋葬されたご遺骨は汚れてしまっていることが多いので、取り出した後に洗う必要があります。

ご遺骨が汚れる主な原因は以下の通りです。

  • 骨壺が割れていた
  • 骨壺の中に土や泥が入っていた
  • 骨壺の中に雨水が溜まっていた
  • さらし袋にご遺骨が入っていた
  • お墓の中に直接埋葬していた
  • ご遺骨がカビだらけになっていた
  • ご遺骨から悪臭がする など

墓じまい後に、新たなお墓にご遺骨を納める場合は洗骨をする必要はありません。

しかし、納骨堂・永代供養墓・手元供養をする場合などは衛生面を考慮して行われる場合が多いです。

散骨をする

墓じまいで取り出したご遺骨を散骨する場合は粉骨をします。

粉骨前には洗浄をするのが一般的です。

自分でもできる?

自分でもできる?

ご遺骨の状態が良い場合は自分で行うことも可能です。

ここでは、自分で行う際の流れを紹介します。

  1. ご遺骨を骨壺から取り出す
  2. 取り出したご遺骨をネットの中に入れる
  3. 2のご遺骨を水が入っているバケツに入れる
  4. 水が汚れたらバケツの水を変える
  5. 汚れが落ちたらバケツから取り出す
  6. ザルの上などで乾燥させる

このような流れでご遺骨を美しい状態にすることができます。

ご遺骨を乾かすときは直射日光に当てると傷んでしまう可能性があるので、日陰で乾かすようにしましょう。

まとめ

洗骨とは、古くはお亡くなりになった方を清めるという意味で行われてきました最近は、墓じまい後に再供養を行う際の手続きとして行われることもあります。

洗骨の作業は思っているよりも難しく繊細な作業なので、

できるだけ専門業者に依頼するようにしましょう。

こんな時はご遺骨サポートすずなりへご相談を

故人様の旅たちをまごころ込めて
丁寧な粉骨と豊富な手元供養品をご用意

この記事を読んで
少しでも供養について考えられた方は
ご遺骨サポートすずなりへ
お気軽にご相談ください!

この記事の監修者

アトラス商事株式会社 代表取締役 矢崎 莉奈

アトラス商事株式会社 代表取締役 矢崎 梨奈

父親が他界したのをきっかけに、葬儀社に勤務し故人様の旅立ちのお手伝い事業を開始。延べ粉骨・洗骨は1000柱以上の実績があり、ご葬儀からご遺骨供養・墓じまいまで、ライフエンディング全般における知識と経験でご遺族様をサポートしている。

おすすめ記事