手元供養品
ご遺骨の一部をご自宅などに置くことで、
大切な方をいつも身近に感じることができます。
遺骨ペンダント mirage

Mirageは、従来にない特殊な構造をもった遺骨ペンダントです。
ジュエリー本来の美しさを持ち、どんなシーンに着けていても遺骨が入っていることに気が付く方はいません。
「愛する人とずっと一緒にいたい」そんな想いを形にした
新しい手元供養の形をご提案いたします。
-
高品質
ブライダルジュエリーを製造している工場にて熟練した職人がハンドメイドによる製造を行っています。
Mirageの製品の高品質は、ここから生まれています。 -
ゴールド・プラチナ
全製品に金またはプラチナを採用しています。
日常的な環境において変色や錆が起きにくく、安心してご使用していただけます。 -
ペンダントトップ
ペンダントトップは天然石のみを使用しています。
-
ダイヤモンド
史上最高の輝きと評されるダイヤモンド HEARTS & ARROWS を遺骨格納部分に採用しています。
-
ジュエリー性能
光が透過するよう石止めフレームには穴が開いており輝きを失いません。
-
大きさ
Mirageは肌にフィットする大きさです。
-
ペンダントの構成
Mirageの遺骨を納める部分は特殊構造になっています。
バチカン部分にご遺骨をお納めします。










手元供養地蔵

内部にご遺骨や大切なお品を収納することができる合掌したお地蔵さまの姿をした手元供養品です。
カラーは9色。金型を使わず、職人が手作りで仕上げているブロンズ鋳造です。
サイズ:幅90mm×奥行75mm ×高さ110mm
重量:約700g
素材:本体:ブロンズ ★背面に文字入れ可能です。

ブロンズ鋳造のこだわり
奈良の大仏、鎌倉の大仏、自由の女神…古来から、仏像や多くのモニュメントはブロンズ鋳造で出来ています。
それは、強度に優れ、周囲環境に負けず何年もそのカタチを保ち続ける普遍性にあるといって良いでしょう。
年月とともに緑青が生じて味わい深い表情に変わっていくのもブロンズならではの魅力です。
500年近く代々に渡り鋳物づくりを続けているメーカーで、金型を使わず手作りで仕上げた商品です。
お部屋の雰囲気に合わせて選べる全9色
-
金
-
おはぐろ
77,000円
-
生地古美
55,000円
-
あかぐろ
77,000円
-
おはぐろ古美
77,000円
-
銀
77,000円
-
アイボリー
77,000円
-
金めっき
-
緑青
55,000円

Inori no shinju - いのりのしんじゅ -

大切な方が自然に抱かれながら真珠になって蘇る「月のしずく」「人魚の涙」とも呼ばれる真珠。
母貝に守られ少しずつ成長していく真珠は「守護」のパワーが満ちています
自然が生み出す美に包まれて貴方を見守ってくれるでしょう。
お預かりしたお骨から、セラミック核を形成し養殖真珠と同じ工程を経て、真珠層を生成した養殖真珠となります。
出来上がりました真珠は、ケースに収めて手元供養のかたちにするか指輪・ペンダントなどにし、
普段に身につけることもできます。真珠のふるさと伊勢志摩で行ないます。
料金(税込)
★契約時 代金50% お渡し時 代金50%
★お渡し出来ます珠は 9~18珠前後となります。
■料金に含まれるもの
ご遺骨の粉骨料金 / セラミック核 形成代金(90珠)
母貝核入れ作業費 / 養殖管理費
真珠取り出し作業費 / 手元供養用 陶器製壺
■オプション
立会い費用
・核製作 \33,000.-(税込)
・核入れ \66,000.-(税込)
・浜揚げ \66,000.-(税込)
注意事項
・真珠が綺麗に出来上がる確率は1~2割となります。
・ご遺骨の量は15g必要となります。
・自然が創り上げる商品ですので、ご面談後契約書を交わしていただきます。
供養ステージ(手元供養台)

ご遺骨・お写真・仏具などをご安置することで、大切な方を偲ぶ特別な空間となり、
思い出の場面・風景を日本の伝統技術を用いて、祈りの空間をさらに美しく引き立てます。

螺鈿のステージ
富山県高岡市の伝統工芸を職人が一つ一つお作りしている国産品です。
螺鈿細工は、貝殻の内側、虹色光沢を持った真珠層の部分を削り出した板状の素材を、漆地や木地の彫刻された表面に貼り、
その上に塗り込む手法で、高岡漆器の代表的な技法です。
素材:MDF
サイズ:W33㎝×D18㎝×H17㎝
-
春のそよぎ
37,180円
-
夏の彩(さい)
37,180円
-
秋の瞬間(とき)
37,180円
-
冬のはばたき
37,180円
-
天の川
37,180円

【受賞歴】
-
2005年
第35回高岡漆器展示会勇助賞受賞
-
2008年
高岡クラフトコンペ入選
-
2014年
富山県伝統的工芸品コンクール 富山県知事賞受賞

駿河蒔絵のステージ
静岡県郷土工芸品 駿河蒔絵。職人により一つ一つ手描きしています国産品です。
蒔絵とは、漆器に漆などを塗り金銀の粉などを蒔き、絵や模様などを描いたものをいいます。
蒔絵は漆の代表的な技法で、1200年程前から行われており
漆の地色から金や銀の模様が浮かび上がるとても豪華な技法です。
素材:MDF
サイズ:W33㎝×D18㎝×H17㎝
-
舞の桜
37,180円
-
夏の宵(よい)
37,180円
-
秋月夜
37,180円

岡市伝統工芸技術秀士の長谷川 雅英氏に師事。
伝統的な技法を学びながら現代の生活に沿った蒔絵技術を習得。
かんざしなど和装小物を中心に、日常に彩りを添える作品作り。
シンプルでコンパクトなステージ
-
メルク <ウォールナット>
46,750円
サイズ:W30㎝×D25㎝×H26㎝ -
メルク <タモ>
46,750円
サイズ:W30㎝×D25㎝×H26㎝ -
エレン <ウォールナット>
30,250円
サイズ:W27㎝×D20㎝×H19㎝ -
エレン <ホワイトオーク>
37,180円
サイズ:W27㎝×D20㎝×H19㎝

交通アクセス
*公共交通機関でお越しの方
南部坂からの入口でお越しいただきますと
入口すぐ前になります。
*自家用車でお越しの方
駐車場は建物の裏になります。
駐車場をご利用の場合は、事前にご連絡下さい。
1台分ご用意致します。
Copyright (C) Suzunari.